LOS ANGELES FORUM - APRIL 26, 1969【輸入盤】▼/ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス[CD]【返品種別A】

¥2,223

品 番:1965872467-2発売日:2022年11月18日発売出荷目安:1〜2週間□「返品種別」について詳しくはこちら□品 番:1965872467-2発売日:2022年11月18日発売出荷目安:1〜2週間□「返品種別」について詳しくはこちら□CDアルバムロック発売元:輸入盤◆国内入荷予定が遅れる場合もございます◆※海外メーカー都合により、商品内容が急遽変更となる場合がございます。
※発売日は現地の発売日です。
※日本語ブックレット等は付属しておりません。
※輸入盤のため、ケースやジャケットに若干の傷や汚れがある場合がございます。
予めご了承下さい。
ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』1969年の伝説的ライヴ・パフォーマンスが遂に公式発売!1969年4月26日、ロサンゼルス・フォーラムでのザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス公演を収めたアルバム『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』が、生誕80周年(11月27日)を目前に控えた11月18日にリリースされる。
「紫のけむり」、「ヴードゥー・チャイルド(スライト・リターン)」とクリームの「サンシャイン・オブ・ユア・ラヴ」の17分に及ぶ圧倒的なメドレーを含む1969年の伝説的ライヴ・パフォーマンスが遂に公式発売となる!本作は超満員の熱狂的な観客を前に、オリジナル・ラインナップ(シンガー/ギタリスト:ジミ・ヘンドリックス、ドラマー:ミッチ・ミッチェル、ベーシスト:ノエル・レディング)が聞かせた素晴らしいパフォーマンスをとらえたもので、この音源が完全な形で発表されるのは、はじめてのことだ。
1967年から68年にかけて発表された3枚の傑出したアルバム(『アー・ユー・エクスペリエンスト』、『アクシス : ボールド・アズ・ラヴ』、『エレクトリック・レディランド』)の驚異的な成功もあり、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスは、ロックの世界を代表するライヴ・アクトとしての地位を確かなものとしている。
バンドへの関心や興味が急速な勢いで高まっていったわけだが、ちょうどそのころ、アメリカ各地で、スポーツ・イベントのためのアリーナ建設が進められていた。
そのなかの一つが、カリフォルニア州イングルウッドのロサンゼルス・フォーラム。
設計を担当したのは、著名な建設家チャールズ・ラックマン(ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンの建て替え工事にも関わった)。
1967年、ロサンゼルス・キングス(ホッケー・チーム)、ロサンゼルス・レイカーズ(バスケットボール・チーム)の本拠地としてオープンしたLAフォーラムは、多目的施設であり、すぐにコンサート会場としても使われるようになる。
アレサ・フランクリンは、もっとも早い時期にLAフォーラムでコンサートを行なったアーティストの一人で、彼女がステージに立ったのは、1968年1月。
同年10月には、フェアウェル・ツアー中のクリームがLAフォーラムでコンサートを行なっていて、このときのオープニング・アクトはディープ・パープルだった。
そしてザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスがLAフォーラムにやって来たのは、1969年4月26日。
オープニング・アクトはシカゴ・トランジット・オーソリティ(このあとすぐ、シカゴと名を改める)と、ヘンドリックスと同じマネージメント事務所に所属していたキャット・マザー&ジ・オール・ナイト・ニューズボーイズ。
フロア・シートの料金は6ドル50セント(現在の貨幣価値では51ドル20セント)だった。
ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスがロサンゼルス・フォーラムで強烈なライヴを聞かせたその日までに、コンサート会場での音響は、ビートルズが野球場を回っていた時期と比べると、劇的に進化していた。
ところが、観客のコントロールに関してはまだ問題山積だった。
実際ジミは、曲間で、ステージに駆け寄らないようオーディエンスに訴えかけているのだ。
警察官の数も半端ではなかったようで、ジミは「紫のけむり」の歌詞を“Scuse me while I kiss the policeman !”と変えて歌ったりしている。
また「スパニッシュ・キャッスル・マジック」は“そのあたりにいる私服警官と間抜けども”に捧げられたものだった。
彼はそれぞれの曲を、意味のあるイベントにまで高めていたのだ。
また彼は、ヒットした曲だけでセットをまとめるようなことはしなかった。
LAフォーラムでのアプローチはそういった姿勢の典型的な例で、「フォクシー・レディ」などのよく知られた曲と、『アー・ユー・エクスペリエンスト』収録の「今日を生きられない」や、この時点ではアメリカでは未発表だったオリジナル・ブルース「レッド・ハウス」をブレンドさせたりしている。
そのブルースに関して彼はこう語っていた。
「なにがアメリカのソウルなのかと、みんな知りたがっている。
モータウンと答える人も多いだろう。
でも、アメリカのソウルは、こういうものなんじゃないかな」。
それだけではなく、彼らは、「タックス・フリー」という、まったく知られていない曲のカヴァーでコンサートをスタートさせているのだ。
スウェーデンのデュオ、ハンソン&カールソン(ボ・ハンソンとヤン・カールソン)が1967年に発表したインストゥルメンタル曲で、エクスペリエンスはLAフォーラムの前年、ストックホルムでのコンサートで彼らと知りあっていた。
このLAフォーラムでの、ヘンドリックスらしさを強く感じさせるもう一つのハイライトが、独自の解釈によるアメリカ国歌「星条旗」。
4ヶ月後のウッドストックでロックの正典となるあの曲の、初期のヴァージョンをここで演奏していたのだ。
「我々をずっと洗脳してきた曲だ」。
アメリカが政治的混乱状態にあったあの時期に、ジミは痛烈なメッセージを投げかけていたのである。
LAフォーラムでのパフォーマンスを締めくくるのは、「ヴードゥー・チャイルド(スライト・リターン)」と「サンシャイン・オブ・ユア・ラヴ」の圧倒的なメドレー。
クリームの「サンシャイン〜」はエクスペリエンスが気にいっていた曲で、彼らの卓越したインプロヴィゼーション能力をライヴで示す、完璧な素材ともなっている。
収録情報1. Introduction2. Tax Free3. Foxey Lady4. Red House5. Spanish Castle Magic6. Star Spangled Banner7. Purple Haze8. I Don't Live Today9. Voodoo Child (Slight Return)10. Sunshine Of Your Love11. Voodoo Child (Slight Return)