
【輸入盤】 テッサリーニ、カルロ(1690-1766) / ヴァイオリンと通奏低音のための作品集 カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルト 【CD】
¥2,024
出荷目安の詳細はこちら商品説明ステュアート朝の末裔に捧げられた作品をゆかりある団体の演奏でテッサリーニ:ヴァイオリンと通奏低音のための作品集カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルトイタリア・バロック後期の知られざる作曲家、カルロ・テッサリーニ[c.1690-c.1767]が、1740年にローマで作曲し、同地のエンリーコ・ストゥアルト(ヨーク公ヘンリー・ステュアート)に捧げたヴァイオリンと通奏低音のための作品集。
演奏は、そのヨーク公ヘンリー由来の名前を持つイタリアの古楽アンサンブル「カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルト」が担当し、ブックレット(英文)の解説も手がけています。
カルロ・テッサリーニイタリア諸都市の大聖堂や宮廷でヴァイオリニストを務めながら作曲やツアーもおこない、活動範囲はオランダやイギリス、ドイツ、モラヴィア、フランスにも及んだと推測されているテッサリーニは、最後はアムステルダムで亡くなっています。
アレッタメント「アレッタメント」はイタリア語で「誘惑」や「魅力」を意味する言葉で、「アレッタメンティ」はその複数形。
出版譜のタイトルは「アレッタメンティ・ダ・カメラ」なので「室内アレッタメント集」となります。
作風はヴィヴァルディやコレッリにも通じる豊かな旋律に恵まれたもので、自身がヴァイオリニストとしても活躍していたことからヴァイオリン・パートの活躍には素晴らしいものがあります。
5つのアレッタメントは、それぞれ急-緩-急の3楽章で構成されたソナタになっており、終曲のカプリッチョは、技巧的な2部分で構成。
最後の10分近い変奏曲は、次第に複雑化する力作です。
ローマで出版このアルバムに収録された「アレッタメント集」は、1740年1月に出版されたもので、当時ローマで有名だった15歳の「ヨーク公ヘンリー殿下(ヨルク公エンリーコ殿下)」に捧げられています。
ステュアート朝の末裔ヨーク公ヘンリーは、1688年のクーデター(名誉革命)により追放・廃位されたイングランド王ジェームズ2世の孫。
ローマのムーティ宮に生まれ、22歳でローマ教皇領の枢機卿となり、82歳でローマ教皇領のフラスカーティで亡くなるまでカトリックの聖職者として過ごしています。
早くからチェロを演奏するなど熱心な音楽愛好家でもあったヨーク公ヘンリーへの配慮からか、楽譜には「ヴァイオリン・ソロとヴィオロンチェロのための」と記されています。
演奏者情報◆ カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルト1998年にローマ近郊のフラスカーティで設立されたイタリアの古楽アンサンブルで、名前は同地の司祭枢機卿エンリーコ・ストゥアルト[1725-1807]に由来します。
エンリーコ(ヘンリー)は、英国ステュアート朝の末裔で、亡命生活を送っていた父ジェームズの次男としてローマに誕生。
22歳でローマ教皇領の枢機卿となり、82歳でローマ教皇領のフラスカーティで亡くなるまでカトリックの聖職者として過ごした人物で、チェロも演奏する音楽愛好家で、30年以上に渡ってフラスカーティの文化的発展にも寄与。
同地のアボラチェンセ図書館には、エンリーコが作曲家のニコラ・ポルポラに委嘱したマニフィカトの楽譜なども収蔵されています。
17世紀と18世紀のレパートリーを専門とする古楽アンサンブル「カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルト」は、演奏曲目に合わせて編成を変更して活動するため、メンバー構成も柔軟です。
これまで、イタリアのほか、ドイツ、イギリス、スペイン、カナダ、シリア、ザンビア、ロシア、フランス、フィンランド、オランダ、チェコなどで演奏。
今回のレコーディングにあたっては、主要メンバーのアンドレア・ラッタルーロ(チェロ)とミケーレ・カッレーカ(テオルボ、ギター)に、ソリストとして有名なガブリエーレ・プロ(ヴァイオリン)とシモーネ・ピエリーニ(チェンバロ)が加わっています。
CDは、Brilliant Classicsなどから発売。
◆ ガブリエーレ・プロ(ヴァイオリン)1997年、ローマで誕生。
6歳からヴァイオリンを学び始め、18歳でラクイラ・A.カゼッラ音楽院を優秀な成績で卒業。
早くから古楽レパートリーに興味を持ち、歴史に基づいたパフォーマンスを専門とするようになり、ジュリアーノ・カルミニョーラ、リッカルド・ミナージなどのマスタークラスも受講し、現在は世界的に活動。
CDは、Brilliant Classics、Arcana、SONY、Glossa、Passacaille、Alia Vox、Cristophorus、Tactus、Dynamic、BR-Klassik、NTRなどから発売。
◆ シモーネ・ピエリーニ(チェンバロ)1996年、ローマで誕生。
フル・ネームは、シモーネ・エル・ウーフィル・ピエリーニ。
8歳でピアノを始め、18歳で高校を卒業後、ローマ聖チェチーリア音楽院でマウラ・パンシーニに師事してピアノのディプロマを取得。
その後、フィエーゾレ音楽院でエリソ・ヴィルサラーゼに師事し、ボリス・ベルマン、ニコライ・デミジェンコ、パーヴェル・ギリロフらのマスタークラスにも参加。
その後、アレクセイ・リュビモフ、アンドレアス・シュタイアー、トビアス・コッホ、コスタンティーノ・マストロプリミアーノ、ステファノ・フィウッツィの講座やマスタークラスに参加したほか、FIMA(イタリア古楽財団)で、アンドレア・コーエンにチェンバロと歴史的鍵盤楽器奏法を、ジョヴァンニ・トーニに通奏低音を師事。
CDは、Brilliant Classicsからジェルヴェ=フランソワ・クープランの鍵盤楽器作品集(フランス革命恐怖政治終焉後の過激な自由を描写した「レザンコヤブル」と「レ・メルヴェイユーズ」も収録した注目の録音。
「クープラン・ダイナスティ」に収録)、、エレーヌ・モンジュルー:ピアノ・ソナタ全集、ケルビーニ:フォルテピアノ・ソナタ集、ティナッツォリ:鍵盤楽器作品全集、ル・ブレ:クラヴサン作品集、Da Vinci Classicsからメンデルスゾーン:ヴァイオリンとフォルテピアノのためのソナタ全集が発売。
トラックリスト (収録作品と演奏者)カルロ・テッサリーニ [c.1690-1766]アレッタンティ・ダ・カメラ Op.3(ヴァイオリン独奏と通奏低音のための)◆ アレッタメント第3番 ニ長調1. アダージョ 2'382. アレグロ 4'303. アレグロ 3'41◆ アレッタメント第4番 ヘ長調4. ヴィヴァーチェ 4'305. ラルゴ 2'86. プレスト 4'18◆ アレッタメント第2番 ト長調7. アレグロ 4'428. アンダンテ 3'069. プレスト 3'39◆ アレッタメント第5番 変ロ長調10. ラルゴ 2'311. ヴィヴァーチェ 3'1312. プレスト・アッサイ 2'10◆ アレッタメント第1番 ハ長調13. アダージョ 3'1514. アレグロ 3'3115. プレスト 3'52◆ カプリッチョ イ長調16. アダージョ・プレスト 3'3317. 変奏曲 9'41カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルトガブリエーレ・プロ(ヴァイオリン)アンドレア・ラッタルーロ(チェロ)ミケーレ・カッレーカ(テオルボ、ギター)シモーネ・ピエリーニ(チェンバロ)録音:2023年3月9〜11日、イタリア、モンテ・コンパトリ、アニバルデスキ宮殿 Track listCarlo Tessarini c.1690-1766Allettamenti da Camera Op.3 for Violin Solo and BassDedictated to His Royal Highness Henry Duke of York (Rome, 1740)Allettamento No.3 in D1. Adagio 2'382. Allegro 4'303. Allegro 3'41Allettamento No.4 in F4. Vivace 4'305. Largo 2'086. Presto 4'18Allettamento No.2 in G7. Allegro 4'428. Andante 3'069. Presto 3'39Allettamento No.5 in B flat10. Largo 2'0311. Vivace 3'1312. Presto assai 2'10Allettamento No.1 in C13. Adagio 3'1514. Allegro 3'3115. Presto 3'52Capriccio in A16. Adagio-Presto 3'3317. Variazione 9'41Cappella Musicale Enrico StuartGabriele Pro violinAndrea Lattarulo celloMichele Carreca theorbo and guitarSimone El Oufir Pierini harpsichordTotal time: 64'50Recording: 9-11 March 2023, Palazzo Annibaldeschi, Monte Compatri, Italy
演奏は、そのヨーク公ヘンリー由来の名前を持つイタリアの古楽アンサンブル「カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルト」が担当し、ブックレット(英文)の解説も手がけています。
カルロ・テッサリーニイタリア諸都市の大聖堂や宮廷でヴァイオリニストを務めながら作曲やツアーもおこない、活動範囲はオランダやイギリス、ドイツ、モラヴィア、フランスにも及んだと推測されているテッサリーニは、最後はアムステルダムで亡くなっています。
アレッタメント「アレッタメント」はイタリア語で「誘惑」や「魅力」を意味する言葉で、「アレッタメンティ」はその複数形。
出版譜のタイトルは「アレッタメンティ・ダ・カメラ」なので「室内アレッタメント集」となります。
作風はヴィヴァルディやコレッリにも通じる豊かな旋律に恵まれたもので、自身がヴァイオリニストとしても活躍していたことからヴァイオリン・パートの活躍には素晴らしいものがあります。
5つのアレッタメントは、それぞれ急-緩-急の3楽章で構成されたソナタになっており、終曲のカプリッチョは、技巧的な2部分で構成。
最後の10分近い変奏曲は、次第に複雑化する力作です。
ローマで出版このアルバムに収録された「アレッタメント集」は、1740年1月に出版されたもので、当時ローマで有名だった15歳の「ヨーク公ヘンリー殿下(ヨルク公エンリーコ殿下)」に捧げられています。
ステュアート朝の末裔ヨーク公ヘンリーは、1688年のクーデター(名誉革命)により追放・廃位されたイングランド王ジェームズ2世の孫。
ローマのムーティ宮に生まれ、22歳でローマ教皇領の枢機卿となり、82歳でローマ教皇領のフラスカーティで亡くなるまでカトリックの聖職者として過ごしています。
早くからチェロを演奏するなど熱心な音楽愛好家でもあったヨーク公ヘンリーへの配慮からか、楽譜には「ヴァイオリン・ソロとヴィオロンチェロのための」と記されています。
演奏者情報◆ カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルト1998年にローマ近郊のフラスカーティで設立されたイタリアの古楽アンサンブルで、名前は同地の司祭枢機卿エンリーコ・ストゥアルト[1725-1807]に由来します。
エンリーコ(ヘンリー)は、英国ステュアート朝の末裔で、亡命生活を送っていた父ジェームズの次男としてローマに誕生。
22歳でローマ教皇領の枢機卿となり、82歳でローマ教皇領のフラスカーティで亡くなるまでカトリックの聖職者として過ごした人物で、チェロも演奏する音楽愛好家で、30年以上に渡ってフラスカーティの文化的発展にも寄与。
同地のアボラチェンセ図書館には、エンリーコが作曲家のニコラ・ポルポラに委嘱したマニフィカトの楽譜なども収蔵されています。
17世紀と18世紀のレパートリーを専門とする古楽アンサンブル「カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルト」は、演奏曲目に合わせて編成を変更して活動するため、メンバー構成も柔軟です。
これまで、イタリアのほか、ドイツ、イギリス、スペイン、カナダ、シリア、ザンビア、ロシア、フランス、フィンランド、オランダ、チェコなどで演奏。
今回のレコーディングにあたっては、主要メンバーのアンドレア・ラッタルーロ(チェロ)とミケーレ・カッレーカ(テオルボ、ギター)に、ソリストとして有名なガブリエーレ・プロ(ヴァイオリン)とシモーネ・ピエリーニ(チェンバロ)が加わっています。
CDは、Brilliant Classicsなどから発売。
◆ ガブリエーレ・プロ(ヴァイオリン)1997年、ローマで誕生。
6歳からヴァイオリンを学び始め、18歳でラクイラ・A.カゼッラ音楽院を優秀な成績で卒業。
早くから古楽レパートリーに興味を持ち、歴史に基づいたパフォーマンスを専門とするようになり、ジュリアーノ・カルミニョーラ、リッカルド・ミナージなどのマスタークラスも受講し、現在は世界的に活動。
CDは、Brilliant Classics、Arcana、SONY、Glossa、Passacaille、Alia Vox、Cristophorus、Tactus、Dynamic、BR-Klassik、NTRなどから発売。
◆ シモーネ・ピエリーニ(チェンバロ)1996年、ローマで誕生。
フル・ネームは、シモーネ・エル・ウーフィル・ピエリーニ。
8歳でピアノを始め、18歳で高校を卒業後、ローマ聖チェチーリア音楽院でマウラ・パンシーニに師事してピアノのディプロマを取得。
その後、フィエーゾレ音楽院でエリソ・ヴィルサラーゼに師事し、ボリス・ベルマン、ニコライ・デミジェンコ、パーヴェル・ギリロフらのマスタークラスにも参加。
その後、アレクセイ・リュビモフ、アンドレアス・シュタイアー、トビアス・コッホ、コスタンティーノ・マストロプリミアーノ、ステファノ・フィウッツィの講座やマスタークラスに参加したほか、FIMA(イタリア古楽財団)で、アンドレア・コーエンにチェンバロと歴史的鍵盤楽器奏法を、ジョヴァンニ・トーニに通奏低音を師事。
CDは、Brilliant Classicsからジェルヴェ=フランソワ・クープランの鍵盤楽器作品集(フランス革命恐怖政治終焉後の過激な自由を描写した「レザンコヤブル」と「レ・メルヴェイユーズ」も収録した注目の録音。
「クープラン・ダイナスティ」に収録)、、エレーヌ・モンジュルー:ピアノ・ソナタ全集、ケルビーニ:フォルテピアノ・ソナタ集、ティナッツォリ:鍵盤楽器作品全集、ル・ブレ:クラヴサン作品集、Da Vinci Classicsからメンデルスゾーン:ヴァイオリンとフォルテピアノのためのソナタ全集が発売。
トラックリスト (収録作品と演奏者)カルロ・テッサリーニ [c.1690-1766]アレッタンティ・ダ・カメラ Op.3(ヴァイオリン独奏と通奏低音のための)◆ アレッタメント第3番 ニ長調1. アダージョ 2'382. アレグロ 4'303. アレグロ 3'41◆ アレッタメント第4番 ヘ長調4. ヴィヴァーチェ 4'305. ラルゴ 2'86. プレスト 4'18◆ アレッタメント第2番 ト長調7. アレグロ 4'428. アンダンテ 3'069. プレスト 3'39◆ アレッタメント第5番 変ロ長調10. ラルゴ 2'311. ヴィヴァーチェ 3'1312. プレスト・アッサイ 2'10◆ アレッタメント第1番 ハ長調13. アダージョ 3'1514. アレグロ 3'3115. プレスト 3'52◆ カプリッチョ イ長調16. アダージョ・プレスト 3'3317. 変奏曲 9'41カペッラ・ムジカーレ・エンリーコ・ストゥアルトガブリエーレ・プロ(ヴァイオリン)アンドレア・ラッタルーロ(チェロ)ミケーレ・カッレーカ(テオルボ、ギター)シモーネ・ピエリーニ(チェンバロ)録音:2023年3月9〜11日、イタリア、モンテ・コンパトリ、アニバルデスキ宮殿 Track listCarlo Tessarini c.1690-1766Allettamenti da Camera Op.3 for Violin Solo and BassDedictated to His Royal Highness Henry Duke of York (Rome, 1740)Allettamento No.3 in D1. Adagio 2'382. Allegro 4'303. Allegro 3'41Allettamento No.4 in F4. Vivace 4'305. Largo 2'086. Presto 4'18Allettamento No.2 in G7. Allegro 4'428. Andante 3'069. Presto 3'39Allettamento No.5 in B flat10. Largo 2'0311. Vivace 3'1312. Presto assai 2'10Allettamento No.1 in C13. Adagio 3'1514. Allegro 3'3115. Presto 3'52Capriccio in A16. Adagio-Presto 3'3317. Variazione 9'41Cappella Musicale Enrico StuartGabriele Pro violinAndrea Lattarulo celloMichele Carreca theorbo and guitarSimone El Oufir Pierini harpsichordTotal time: 64'50Recording: 9-11 March 2023, Palazzo Annibaldeschi, Monte Compatri, Italy