【中古】 Elgar エルガー / Collector's Edition: V / A 【CD】

¥9,350

状態可状態詳細BOX仕様、ブックレット付きコメント30枚組/盤質AB〜B中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。
参考として下さいませ。
中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。
)エドワード・エルガー・ザ・コレクターズ・エディション主要作品を網羅した30枚組エルガー生誕150年を記念して発売された大規模ボックスセット。
主要作品をほぼ網羅し、自作自演まで収録した内容は、コレクターには見逃せません。
【有名作品の有名演奏】バルビローリ、ボールト、グローヴズ、マリナー、ハンドリー、コリングウッド、ヒコックス、デュプレ、オグドンといった英国を代表するアーティストによる定評ある演奏で構成。
Disc30には、エルガー自身の指揮による『威風堂々』『愛の挨拶』『夕べの歌 』『朝の歌』『コケイン』などを収録しています。
【エルガー】近代イギリスを代表する作曲家、サー・エドワード・ウィリアム・エルガー(Sir Edward William Elgar)は、1857年6月2日、イギリス中西部ウスター近郊のブロードヒースで生まれました。
経済的に恵まれなかったため正規の音楽教育を受けることができず、ほとんど独学で勉強したそうですが、ピアノ調律師で楽器商を営んでいた父親のウィリアムは、生業のかたわら聖ジョージ・ローマ・カトリック教会のオルガニストを務めていたそうですから、やはりその血の中には音楽家の資質が備わっていたということなのでしょう。
 ヴァイオリン教師、ピアノ教師として収入を得るようになると、若きエルガーはロンドンへ足しげく通ってはさまざまな音楽に接し、シューマン、ワーグナーの作品にはとりわけ強く影響を受けたとされています。
1889年にピアノを教えていたキャロライン・アリス・ロバーツと結婚しますが、作曲家としてはまだ地元の合唱音楽祭から作品を委嘱される程度にとどまっていました。
 1899年、そんなエルガーに大きな転機が訪れます。
代表作のひとつである『エニグマ(謎)』変奏曲(1898年)が7月19日にロンドンのセント・ジェームズ・ホールでハンス・リヒターの指揮によって初演され、当時既に42歳だったエルガーは一躍世の注目を集めます。
翌1900年にはオラトリオ『ゲロンティアスの夢』が完成、リヒャルト・シュトラウスがこの作品を絶賛したことで、その名声はヨーロッパ中に広まります。
 エルガーのもっともポピュラーな作品である行進曲『威風堂々』第1番は、1901年に作曲されました。
中間部の有名な旋律は、時のイギリス国王エドワード7世のために書かれた『戴冠式頌歌』(1901年)でも再び用いられ、今日『希望と栄光の国』として愛唱され、イギリス第2の国歌とまで称されています。
 これ以降、オラトリオ『使徒たち』(1903年)、オラトリオ『神の国』(1906年)、交響曲第1番(1908年)、ヴァイオリン協奏曲(1910年)、交響曲第2番(1911年)、交響的習作『フォールスタッフ』(1913年)、チェロ協奏曲(1919年)等々、近代音楽史上の傑作を矢継ぎ早に発表、1904年(47歳)にはナイトに叙されるなど、エルガーはイギリスを代表する作曲家として自他共に認める存在となります。
 しかし1920年に夫人と死別してからは創作意欲を失い、指揮者、演奏家としての活躍に重心を移します。
この当時マイクロフォンによる電気吹き込みの技術が新しく開発され、エルガーは自身の代表作を次々とレコーディング、有名なEMIのアビー・ロード・スタジオで初録音をおこなったのはエルガーでした。
1924年(67歳)に「国王の音楽師範」(Master of the King's Musick)の称号を受け、1931年(74歳)には准男爵にも叙されるなど、その声望が衰えることはなかったようです。
 晩年には再び作曲活動に挑み、交響曲第3番、歌劇『スペインの貴婦人』、ピアノ協奏曲などの大作を手掛けますが、いずれも完成させることなく、1934年2月23日に世を去りました。
(HMV)【収録情報】Disc1・交響曲第1番変イ長調 Op.55 フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(62年録音) ・序奏とアレグロ(弦楽四重奏と弦楽オーケストラのための) アレグリ四重奏団 シンフォニア・オブ・ロンドン バルビローリ指揮(62年録音)Disc2・交響曲第2番変イ長調 Op.63 ハレ管弦楽団 バルビローリ指揮(64年録音)・悲歌 Op.58 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(66年録音)・溜め息 Op.70 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(66年録音)Disc3・ファルスタッフ:交響的習作ハ短調 Op.68 ハレ管弦楽団 バルビローリ指揮(64年録音)・序曲『コケイン』 Op.40 フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(62年録音)・演奏会用序曲『フロワサール』 Op.19 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(66年録音)Disc4・創作主題による変奏曲『エニグマ』 Op.36 フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(62年録音)・行進曲『威風堂々』第1番ニ長調 Op.39-1 フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(62年録音)・行進曲『威風堂々』第2番イ短調 Op.39-2 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(66年録音)・行進曲『威風堂々』第3番ハ短調 Op.39-3 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(66年録音)・行進曲『威風堂々』第4番ト長調 Op.39-4 フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(62年録音)・行進曲『威風堂々』第5番ハ長調 Op.39-5 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 バルビローリ指揮(66年録音)・セレナード ホ短調 Op.20 シンフォニア・オブ・ロンドン バルビローリ指揮(62年録音)Disc5・海の絵 Op.37 ベイカー(メゾ・ソプラノ) ロンドン交響楽団 バルビローリ指揮(65年録音)・チェロ協奏曲ホ短調 Op.85 デュ・プレ(チェロ) ロンドン交響楽団 バルビローリ指揮(65年録音)Disc6・ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 Op.82 ビーン(ヴァイオリン) パークハウス(ピアノ)(71年録音)・ヴァイオリン協奏曲ロ短調 Op.61 ビーン(ヴァイオリン) ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー グローヴズ指揮(72年録音)Disc7・『子供部屋』組曲 ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー グローヴズ指揮(69年録音)・セヴァーン川組曲 Op.87 ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー グローヴズ指揮(69年録音)・『インドの王冠』組曲 Op.66 ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー グローヴズ指揮(70年録音)・戴冠式行進曲 Op.65 ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー ローソーン(オルガン) グローヴズ指揮(70年録音)Disc8・ジェイコブ編:オルガン・ソナタ第1番ト長調 Op.28 ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー ハンドリー指揮(88年録音)・『子供の魔法の杖』組曲第1番 Op.1a ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー ハンドリー指揮(88年録音)・『子供の魔法の杖』組曲第2番 Op.1b ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー ハンドリー指揮(88年録音)Disc9・3つのバイエルン舞曲 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(67年録音)・朝の歌 Op.15-1 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(67年録音)・夕べの歌 Op.15-2 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(67年録音)・バッハ-エルガー編:幻想曲とフーガ Op.86 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(73年録音)・ヘンデル-エルガー編:序曲ニ短調 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(70年&71年録音)・序曲『南国で』 Op.50 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(70年&71年録音)Disc10・カリヨン Op.75 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(74年録音)・ショパン-エルガー編:葬送行進曲 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(74年録音)・グラニアとディアミド Op.42 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(74年録音)・ポローニア Op.76 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(74年録音)・勝利の行進曲〜『カラクタクス』 Op.35 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(74年録音)・帝国行進曲 Op.32 ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮(76年録音)・帝国行進曲(1924) ロンドンフィルハーモニー ボールト指揮、他(77年録音)Disc11・メヌエット〜『伊達男ブランメル』 ロイヤルフィルハーモニー コリングウッド指揮(64年録音)・夢の中の子供たち ロイヤルフィルハーモニー コリングウッド指揮(64年録音)・愛のあいさつ Op.12 ロイヤルフィルハーモニー コリングウッド指揮(64年録音)・メヌエット ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・5月の歌 ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・ローズマリー ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・ロマンス(バスーンと管弦楽のための) Op.62 チャップマン(バスーン) ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・セヴィラーナ Op.7 ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・抒情的なセレナード ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・マズルカ Op.10-1 ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・セレナード・モーレスク Op.10-2 ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・コントラスツ Op.10-3 ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・カリッシマ ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)・ミーナ ノーザン・シンフォニア マリナー指揮(70年録音)Disc12・ピアノ五重奏曲イ短調 Op.84 オグドン(ピアノ) アレグリ四重奏団(69年録音)・弦楽四重奏曲ホ短調 Op.83 ミュージック・グループ・オブ・ロンドン(71年録音)・セレナード オグドン(ピアノ)(69年録音)・コンサート・アレグロ Op.46 オグドン(ピアノ)(69年録音)Disc13&14・オラトリオ『ゲロンティアスの夢』 Op.38 ベイカー(メゾ・ソプラノ) ルイス(テナー) ボルイ(バス) ハレ管弦楽団&合唱団、他 バルビローリ指揮(64年録音)Disc15&16・オラトリオ『使徒たち』 Op.49 アームストロング(ソプラノ) ワッツ(コントラルト) ティアー(テナー) ラクソン(バリトン) グラント(バス) ケイス(バリトン) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団、他 ボールト指揮(73年、74年録音)・オラトリオ『使徒たち』と『神の国』の解説 ボールト(ナレーション)(74年録音)Disc17&18・オラトリオ『神の国』 Op.51 プライス(ソプラノ) ミントン(コントラルト) ヤング(テナー) シャーリー=クァーク(バリトン) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団、他 ボールト指揮(68年録音)・『戴冠式頌歌』 Op.44 ロット(ソプラノ) ホジソン(コントラルト)…